この「アイアンマン」みたいなの、繰り出し式のサインペンなんだぜ。
ゼブラ「ラフィーレ ディレクション」

「太っちょ」なスタイルが、可愛い「ビジネス向け」のサインペンです。
なんで、この時代に「サインペン」???
コロナ禍で「リーモートワーク」が、急激に進み「オンライン会議」が増えたことが
きっかけのようです。
指示が音声だと「聴きづらい」、ボールペンの文字だと「見えにくい」
また、思考の整理には「思考を妨げない」サラサラ書ける万年筆や、太めの鉛筆などの
筆記具がマスト。
(そういえば、小学校の先生はサインペンばっか使っていたし、先日行った「ほけんの
窓口」の担当の方も、サインペン使っていたな)
なるほどねぇ、どんな状況でも「ビジネスチャンス」は転がっているのですね、
さて、ディレクションの紹介に戻りましょう。
全長は、12cmちょい。

色は「ブラック」「シルバー」「ブルー」そして、購入した「レッド」の 4色が
あります。
クリップ部分は「シルバー」なのに、

「口金」部分は、

「ゴールド」です。
他の色も「同じ構成」に、なっています。
これには理由があって「図表」をペン先で指し示すとき、口金が「ゴールド」の方が
「目立つ」から
「ディレクション」という名前も「指し示す」という意味から命名されたとか。
そこまでしっかりと、考えてあるのですね。
いや〜、素晴らしい商品ですね。
めでたし、めでたし…
あー、お茶がうまい。
終われない、終わらない
『終わらないサンセット』by 吉川晃司
一番大事なインクのこと忘れてた。
サインペンなのに、どーして「繰り出し」なの?
ゼブラさんには「モイストキープインク」というのがありまして、湿度によって
「水分の吸収と乾燥」を繰り返す性質があります。
どういうこと??
要は「蓋をしなくても乾かない」
スゲ〜、インクがあるのです。
既に製品化されていて「クリッカート」という

どちらからというと「女子向け」のサインペンです。
ペン先がこちら

あはは、本当にサインペンが出てきました。
ペン軸を回すのに、少し力が入りますね。
簡単に回ると、鞄の中やポケットを汚す場合があるからかな。
本当に、サインペン??
分解してみました。
ほれ。

リフィルが、こちら

金属のパイプを使った綺麗なリフィルです。
あれ、このカタチ、どこかで見たような…
クリッカートのリフィルと

同じでは??

やっぱり。
「ディレクション」のリフィルは「赤」と「黒」しかないので、他の色を使いたい
時は「クリッカート」のリフィルが使えますよ。
「ブルーブラック」のリフィル使ってみました。

程よい太さのペン軸が握りやすく、インクの発色も良いので、テンション上がり
ますね。
特に、図表をよく使うビジネスパーソンの皆さんに、おすすめです。




文房具ランキング

応援よろしくお願いします
ゼブラ「ラフィーレ ディレクション」

「太っちょ」なスタイルが、可愛い「ビジネス向け」のサインペンです。
なんで、この時代に「サインペン」???
コロナ禍で「リーモートワーク」が、急激に進み「オンライン会議」が増えたことが
きっかけのようです。
指示が音声だと「聴きづらい」、ボールペンの文字だと「見えにくい」
また、思考の整理には「思考を妨げない」サラサラ書ける万年筆や、太めの鉛筆などの
筆記具がマスト。
(そういえば、小学校の先生はサインペンばっか使っていたし、先日行った「ほけんの
窓口」の担当の方も、サインペン使っていたな)
なるほどねぇ、どんな状況でも「ビジネスチャンス」は転がっているのですね、
さて、ディレクションの紹介に戻りましょう。
全長は、12cmちょい。

色は「ブラック」「シルバー」「ブルー」そして、購入した「レッド」の 4色が
あります。
クリップ部分は「シルバー」なのに、

「口金」部分は、

「ゴールド」です。
他の色も「同じ構成」に、なっています。
これには理由があって「図表」をペン先で指し示すとき、口金が「ゴールド」の方が
「目立つ」から
「ディレクション」という名前も「指し示す」という意味から命名されたとか。
そこまでしっかりと、考えてあるのですね。
いや〜、素晴らしい商品ですね。
めでたし、めでたし…
あー、お茶がうまい。
終われない、終わらない
『終わらないサンセット』by 吉川晃司
一番大事なインクのこと忘れてた。
サインペンなのに、どーして「繰り出し」なの?
ゼブラさんには「モイストキープインク」というのがありまして、湿度によって
「水分の吸収と乾燥」を繰り返す性質があります。
どういうこと??
要は「蓋をしなくても乾かない」
スゲ〜、インクがあるのです。
既に製品化されていて「クリッカート」という

どちらからというと「女子向け」のサインペンです。
ペン先がこちら

あはは、本当にサインペンが出てきました。
ペン軸を回すのに、少し力が入りますね。
簡単に回ると、鞄の中やポケットを汚す場合があるからかな。
本当に、サインペン??
分解してみました。
ほれ。

リフィルが、こちら

金属のパイプを使った綺麗なリフィルです。
あれ、このカタチ、どこかで見たような…
クリッカートのリフィルと

同じでは??

やっぱり。
「ディレクション」のリフィルは「赤」と「黒」しかないので、他の色を使いたい
時は「クリッカート」のリフィルが使えますよ。
「ブルーブラック」のリフィル使ってみました。

程よい太さのペン軸が握りやすく、インクの発色も良いので、テンション上がり
ますね。
特に、図表をよく使うビジネスパーソンの皆さんに、おすすめです。




文房具ランキング

応援よろしくお願いします