新一年生のみんな〜、元気?
変態文房具おじさんだよ!
今日は、みんながワクワクする文房具、紹介するよ!
(むずかしいかんじは、おうちのひとに、よんで、もらってね)

(画像は、鹿児島の「What」さん。ちゃんと撮影許可もらっているよ)
それじゃぁ、すたーてぃん!
まずは、こちら
三菱鉛筆 書きかた鉛筆「hahatoco」

北欧ティスト溢れる、お洒落な鉛筆です。
学校で使う文房具って、お子さんの好みで買っていると、「キャラクター」ばかりになって
しまったり、そもそも、学校によっては「キャラクター禁止」のところもあったりで、
チョイスが難しいのです。

最近は、お洒落な人妻 若いお母さんも多いので、保護者の方に人気の商品です。
書き味は、滑らか。芯の濃さは「B」「2B」「4B」があります。

名前の欄も広くて書きやすいです。
続いては、コチラ
ナカバヤシ 整理箱「ライフスタイルツール
収納カバン A4サイズ」

勉強道具が「加藤浩次」「スッキリ」納まる道具箱です。
展開すると、このように…

かなりの大容量
ペンスタンドや、小物入れ、トレイも充実していて

リビング学習にも最適!
A4までの書類も、収納できます。

これを使って、勉強すれば、東大に行ける!かもね。
リモートワーク中の、お父さんや、お母さんにも、おすすめです。
続きまして、
ソニック 手動鉛筆削り「トガリターン」

削り過ぎ防止機能付きのすごい鉛筆削りです。
最大の特徴は、鉛筆を削り終わったら、

なんと!
勝手に飛び出てくるのです!!

これは、すごい! (動画撮ればよかった…)
他にも、ロック機能が付いていて、倒れても削りカスがこぼれない
親切設計。

この中身が見えるアングル、カッチョいいでしょ!

このシーンを撮るために、未使用の「BLACKWING」さんを棚卸し。

まだまだ、続きますよ。
キングジム 「テプラ」Lite LR30

テプラなのに、キーボードがありません!
そうです、このテプラ、スマートフォンと「Bluetooth」で接続して使います。
専用アプリ(無料)を使って、

ラベルを作成。
「似顔絵」機能や、フレーム機能など、できることがいっぱい!
その中でも、イチオシの機能が!
スマートフォンの「写真」を選んで

(ボクは「カメ」さんが大好きなのです)
ラベルに反映

そして、印刷!

きた、きた

ほれ!

ぜひ、学用品の「名前書き」に活用してください。
最後は、
ソニック「時っ感タイマー」

このタイマー、時間を「色」で「見える化」することで

時計の読めない子どもでも、時間の経過が「実感」できるというもの。
どういうこと????
人は、誰でも「初頭効果」と「終末効果」に影響されます。
「初頭効果」とは、物事を始めた時に、集中力が増すことを表し、

「種末効果」とは、物事の終わりを認識すると、またまた、
集中力が増すことを表します。
要は、あれですよ、あれ
「内田クレペリン検査」
隣どうしの数字を足していく検査。就活で対策やった方も、多いはず。
「 始め」の合図を聞いた最初と、「残り〇〇分」のアナウンス後が、正解率と
回答率が上がるのが、一般的とされる検査。
内田先生恐るべし!
おぉ、どんどん時間が過ぎていって、

ゼロになると、アラームが鳴ります。

使い方は、解説書に、バッチリ書いてあります。
「ポモドーロ・テクニック」にそっくり!
知らない方は、Googleさんに聞いてね。
あと、中高生も使える「デジタルタイマー」も

初めて「学童文具」を取り上げてみましたが、進化にびっくりしました。
学童文具、なめんなよ!ですね。



番外編として、
2020年4月から、小学一、二年生では、水を使った書道「水書」が始まります。
その半紙として、おすすめするのが
あかしや「水書き用紙」

乾いたら文字が消える不思議な半紙。繰り返し使えます。
もう1つ。
シリーズ累計 500万個を売り上げた、ソニック手動鉛筆削り「ラチェッタ 」の
新シリーズ
ソニック「ジュラチェッタ」

良く考えましたね。担当者の方

削りカスを捨てる形が、恐竜に見えたのでしょうか?
ラチェット式のドライバーのように、左右に捻ると鉛筆が削れる優れもの。

さらに。
名前書きペンといえば
サクラクレパス「マイネーム」

ボクの地元、鹿児島の鹿屋工場で作られているのです。

鹿児島県民の方も、意外と知らない。
ボクのおすすめは「ノック式」と

「ボールペンタイプ」です。

文房具ランキング

応援よろしくお願いします
変態文房具おじさんだよ!
今日は、みんながワクワクする文房具、紹介するよ!
(むずかしいかんじは、おうちのひとに、よんで、もらってね)

(画像は、鹿児島の「What」さん。ちゃんと撮影許可もらっているよ)
それじゃぁ、すたーてぃん!
まずは、こちら
三菱鉛筆 書きかた鉛筆「hahatoco」

北欧ティスト溢れる、お洒落な鉛筆です。
学校で使う文房具って、お子さんの好みで買っていると、「キャラクター」ばかりになって
しまったり、そもそも、学校によっては「キャラクター禁止」のところもあったりで、
チョイスが難しいのです。

最近は、お洒落な
書き味は、滑らか。芯の濃さは「B」「2B」「4B」があります。

名前の欄も広くて書きやすいです。
続いては、コチラ
ナカバヤシ 整理箱「ライフスタイルツール
収納カバン A4サイズ」

勉強道具が
展開すると、このように…

かなりの大容量
ペンスタンドや、小物入れ、トレイも充実していて

リビング学習にも最適!
A4までの書類も、収納できます。

これを使って、勉強すれば、東大に行ける!かもね。
リモートワーク中の、お父さんや、お母さんにも、おすすめです。
続きまして、
ソニック 手動鉛筆削り「トガリターン」

削り過ぎ防止機能付きのすごい鉛筆削りです。
最大の特徴は、鉛筆を削り終わったら、

なんと!
勝手に飛び出てくるのです!!

これは、すごい! (動画撮ればよかった…)
他にも、ロック機能が付いていて、倒れても削りカスがこぼれない
親切設計。

この中身が見えるアングル、カッチョいいでしょ!

このシーンを撮るために、未使用の「BLACKWING」さんを棚卸し。

まだまだ、続きますよ。
キングジム 「テプラ」Lite LR30

テプラなのに、キーボードがありません!
そうです、このテプラ、スマートフォンと「Bluetooth」で接続して使います。
専用アプリ(無料)を使って、

ラベルを作成。
「似顔絵」機能や、フレーム機能など、できることがいっぱい!
その中でも、イチオシの機能が!
スマートフォンの「写真」を選んで

(ボクは「カメ」さんが大好きなのです)
ラベルに反映

そして、印刷!

きた、きた

ほれ!

ぜひ、学用品の「名前書き」に活用してください。
最後は、
ソニック「時っ感タイマー」

このタイマー、時間を「色」で「見える化」することで

時計の読めない子どもでも、時間の経過が「実感」できるというもの。
どういうこと????
人は、誰でも「初頭効果」と「終末効果」に影響されます。
「初頭効果」とは、物事を始めた時に、集中力が増すことを表し、

「種末効果」とは、物事の終わりを認識すると、またまた、
集中力が増すことを表します。
要は、あれですよ、あれ
「内田クレペリン検査」
隣どうしの数字を足していく検査。就活で対策やった方も、多いはず。
「 始め」の合図を聞いた最初と、「残り〇〇分」のアナウンス後が、正解率と
回答率が上がるのが、一般的とされる検査。
内田先生恐るべし!
おぉ、どんどん時間が過ぎていって、

ゼロになると、アラームが鳴ります。

使い方は、解説書に、バッチリ書いてあります。
「ポモドーロ・テクニック」にそっくり!
知らない方は、Googleさんに聞いてね。
あと、中高生も使える「デジタルタイマー」も

初めて「学童文具」を取り上げてみましたが、進化にびっくりしました。
学童文具、なめんなよ!ですね。



番外編として、
2020年4月から、小学一、二年生では、水を使った書道「水書」が始まります。
その半紙として、おすすめするのが
あかしや「水書き用紙」

乾いたら文字が消える不思議な半紙。繰り返し使えます。
もう1つ。
シリーズ累計 500万個を売り上げた、ソニック手動鉛筆削り「ラチェッタ 」の
新シリーズ
ソニック「ジュラチェッタ」

良く考えましたね。担当者の方

削りカスを捨てる形が、恐竜に見えたのでしょうか?
ラチェット式のドライバーのように、左右に捻ると鉛筆が削れる優れもの。

さらに。
名前書きペンといえば
サクラクレパス「マイネーム」

ボクの地元、鹿児島の鹿屋工場で作られているのです。

鹿児島県民の方も、意外と知らない。
ボクのおすすめは「ノック式」と

「ボールペンタイプ」です。

文房具ランキング

応援よろしくお願いします
コメント