僕の場合、心を惹かれる文房具がありすぎて正直、困っているのですが、
(いやいや、だからこそ、このブログ書いてるわけだし)
今回、その中から「折り畳める文房具」を紹介していきます。
まずは、こちらから
PILOT × LIHIT LAB.「持ち運びフォルダー」

PILOTさんと、LIHIT LAB.さんのコラボ。
「A4用紙」を折り畳んで運ぶための、ファイルケースです。
最大35枚まで収納でき(A4用紙の場合)折り目は付けない優れもの。
(ゆる〜く、曲がりますが)

バッグの中で開かないように、ゴムバンドが付いているのも良いです。
(初期のバージョンには、ゴムバンドは付いていません)
ダブルネームが、カッコいい。

思えば、この商品から「折り畳める文房具」に、興味を持ったのでした。(遠い目…)
次は、こちら
キングジム 「コンパック」

「クリアブック」を折り畳むなんて、画期的なアイデア。
さすが、キングジムさん「1匹目のペンギン」
こちらも「折り目」は付きません。ゆる〜く曲がるだけ。

実際、使ってみて思ったのですが、中に入れた資料を頻繁に取り出すのには、
向かないかな。
ちょっぴり、コツが必要。
次は、こちら
キングジム 「コンパック ノート」

先ほど紹介した「コンパック」の技術を「バインダー」に。
スゴイのは、この「リフィル」

可動するバインダーに合わせて独自の穴が開いてます。
スゴイのは、通常のバインダーでも使えること。

他のリフィルと同じように保管できるのは、嬉しいですね。
最後は、こちら
PLUS「A4クリップボード+」

素材に「発泡ポリプロピレン」を使用した、

がっつり使えるバインダーです。
この商品、四隅に穴が開いていて、紐を通すことが可能。

僕が購入したのは「A4」版ですが、「A3」版も販売されており、建設現場などで大きな
図面を広げる時、紐があると重宝しそう。
ただ、この商品、開いた状態にしておくための「ロック機能」がありません。
文字を書いたりする場合、本体の中程を持つか、テーブルの上に置いて使うと支障はない
ですが、開いた状態をキープしたい場合は、
大きめの、ダブルクリック

などを使用して、両橋を止めると良いです。

さすが、日本の文房具。進化が止まりません。
モバイラーの方や、鞄の小さい女性に最適。
ぜひ、店頭で手に取って試してみてください。




文房具ランキング

応援よろしくお願いします
(いやいや、だからこそ、このブログ書いてるわけだし)
今回、その中から「折り畳める文房具」を紹介していきます。
まずは、こちらから
PILOT × LIHIT LAB.「持ち運びフォルダー」

PILOTさんと、LIHIT LAB.さんのコラボ。
「A4用紙」を折り畳んで運ぶための、ファイルケースです。
最大35枚まで収納でき(A4用紙の場合)折り目は付けない優れもの。
(ゆる〜く、曲がりますが)

バッグの中で開かないように、ゴムバンドが付いているのも良いです。
(初期のバージョンには、ゴムバンドは付いていません)
ダブルネームが、カッコいい。

思えば、この商品から「折り畳める文房具」に、興味を持ったのでした。(遠い目…)
次は、こちら
キングジム 「コンパック」

「クリアブック」を折り畳むなんて、画期的なアイデア。
さすが、キングジムさん「1匹目のペンギン」
こちらも「折り目」は付きません。ゆる〜く曲がるだけ。

実際、使ってみて思ったのですが、中に入れた資料を頻繁に取り出すのには、
向かないかな。
ちょっぴり、コツが必要。
次は、こちら
キングジム 「コンパック ノート」

先ほど紹介した「コンパック」の技術を「バインダー」に。
スゴイのは、この「リフィル」

可動するバインダーに合わせて独自の穴が開いてます。
スゴイのは、通常のバインダーでも使えること。

他のリフィルと同じように保管できるのは、嬉しいですね。
最後は、こちら
PLUS「A4クリップボード+」

素材に「発泡ポリプロピレン」を使用した、

がっつり使えるバインダーです。
この商品、四隅に穴が開いていて、紐を通すことが可能。

僕が購入したのは「A4」版ですが、「A3」版も販売されており、建設現場などで大きな
図面を広げる時、紐があると重宝しそう。
ただ、この商品、開いた状態にしておくための「ロック機能」がありません。
文字を書いたりする場合、本体の中程を持つか、テーブルの上に置いて使うと支障はない
ですが、開いた状態をキープしたい場合は、
大きめの、ダブルクリック

などを使用して、両橋を止めると良いです。

さすが、日本の文房具。進化が止まりません。
モバイラーの方や、鞄の小さい女性に最適。
ぜひ、店頭で手に取って試してみてください。




文房具ランキング

応援よろしくお願いします
コメント