みなさん、「毎日使う文房具は何?」と聞かれて頭に浮かぶモノは…
ボールペン、蛍光マーカー、ノート… 色々ありますが、意外と見落としがちなのが「クリアファイル」です。
最近では「インデックス」付きの商品が増えてきました。取り出し易いし、何よりも探す時間が短縮できます。
時短、時短、大鶴義丹。
代表的なのが、コクヨさんの「KaTaSu」
タイプ1:突き出た部分に「ふせん」を貼ってインデックスに。カバーも付いているので剥がれません。

タイプ2:マチの部分に「ふせん」を貼ってインデックスに。こちらもカバー付き。

便利なのは分かるけど「普通のクリアファイル」が、いっぱいあるんだよね。(ボクもそうです)という方が多いと思います。
大丈夫です!そんな方々には、コレ
株式会社カンミ堂「nokoto (ノコト) 」

クリアファイル専用の「貼り付けふせん」です。
粘着力の強い「のり」が使われていて、「ちょっとやそっとじゃcan't get love by 中村あゆみ」です。
使い方は、いたって簡単。
ふせんを取り外し、クリアファイルに挟んで貼るだけ。

こんな感じで。
前と後ろに「のりが付いたフィルム」があるので、クリアファイルを両方で挟んだら、

白い紙を剥がして、ペタッ!

これで、インデックスの出来上がり。
簡単でしょ。時間にして「2分」もかからないです。
この「nokoto (ノコト)」の良いところは、見出しが「ヨコ書き」にできるところ。タイトルが見やすくなります。
最近の流行りなのかな、持ち運びし易い (汚れ防止も) ように
見出しを切り離して

折り畳めば、こんな可愛いスタイルに。

まぁ、「ナイスなミドル」の机の上にあっても違和感ないです。
最後に、形が「まる」「吹き出し」「リボン」とボクが購入した「タグ」の4種類ありますので、お気に入りのものが見つかると思います。
こりゃ、仕事が捗りますわ!「激」プッシュです。

書き忘れましたが、机の上の資料は「立てて管理」が常識です!
時短、時短、大鶴義丹!
えっと、ふせんの貼り方についてカンミ堂さんは、このように

解説されていますが、強く引っ張ると資料が抜け出してしまうので(ボクの場合ね)ボクは「半円形の窪みのない」側に、はさみ貼りしています。あしからず

文房具ランキング

応援よろしくお願いします
ボールペン、蛍光マーカー、ノート… 色々ありますが、意外と見落としがちなのが「クリアファイル」です。
最近では「インデックス」付きの商品が増えてきました。取り出し易いし、何よりも探す時間が短縮できます。
時短、時短、大鶴義丹。
代表的なのが、コクヨさんの「KaTaSu」
タイプ1:突き出た部分に「ふせん」を貼ってインデックスに。カバーも付いているので剥がれません。

タイプ2:マチの部分に「ふせん」を貼ってインデックスに。こちらもカバー付き。

便利なのは分かるけど「普通のクリアファイル」が、いっぱいあるんだよね。(ボクもそうです)という方が多いと思います。
大丈夫です!そんな方々には、コレ
株式会社カンミ堂「nokoto (ノコト) 」

クリアファイル専用の「貼り付けふせん」です。
粘着力の強い「のり」が使われていて、「ちょっとやそっとじゃcan't get love by 中村あゆみ」です。
使い方は、いたって簡単。
ふせんを取り外し、クリアファイルに挟んで貼るだけ。

こんな感じで。
前と後ろに「のりが付いたフィルム」があるので、クリアファイルを両方で挟んだら、

白い紙を剥がして、ペタッ!

これで、インデックスの出来上がり。
簡単でしょ。時間にして「2分」もかからないです。
この「nokoto (ノコト)」の良いところは、見出しが「ヨコ書き」にできるところ。タイトルが見やすくなります。
最近の流行りなのかな、持ち運びし易い (汚れ防止も) ように
見出しを切り離して

折り畳めば、こんな可愛いスタイルに。

まぁ、「ナイスなミドル」の机の上にあっても違和感ないです。
最後に、形が「まる」「吹き出し」「リボン」とボクが購入した「タグ」の4種類ありますので、お気に入りのものが見つかると思います。
こりゃ、仕事が捗りますわ!「激」プッシュです。

書き忘れましたが、机の上の資料は「立てて管理」が常識です!
時短、時短、大鶴義丹!
えっと、ふせんの貼り方についてカンミ堂さんは、このように

解説されていますが、強く引っ張ると資料が抜け出してしまうので(ボクの場合ね)ボクは「半円形の窪みのない」側に、はさみ貼りしています。あしからず

文房具ランキング

応援よろしくお願いします
コメント