10月も中旬になって、月刊誌やムック本の「手帳特集」もひと段落。
ということで 各誌の「手帳特集」比べてみました。

まず1冊目は小学館さんの『DIME 2015年11号』

先陣を切って、9月16日 に発売されたビジネスパーソンの情報誌。
テーマが「売れ筋5+新作手帳」ということで、紹介されている手帳は、一番少ない
です。
しかし、他誌にはない「風水」を手帳に生かした、Dr.コパさんの「風水手帳」を掲載
しているなど、独自の切り口が面白いです。
この特集読んで、ちゃっかり買っちゃいました!

2冊目はムック本の紹介です。
ボクが創刊からずっと、購入している「仕事の教科書シリーズ」の11弾目
学研さんの『成果が10倍上がる!手帳の極意』

「ほぼ日手帳」の糸井 重里さんをはじめとして、美崎 栄一郎さん、土橋 正さんなどの
文具や手帳のプロが集結した、まさに「教科書」です。
なかでも今号には「ジブン手帳」で大人気の佐久間 英彰さんの活用法が掲載されてます。
はっきり言って今号は、この活用法を読むだけのために買っても損はないです。
また、今号には「方眼ノート」でおなじみの高橋 政史さんが考案された「方眼手帳」が
付録として用意されています。

この使い方をマスターすると、確かに仕事効率がUPしそうな予感が!
※ 実は、1冊目に紹介した『DIME』でも使い方が紹介されています。大人気ですね
高橋さん!
3冊目も学研さんの『GetNavi 2015年 11月号』

学研さんの「グッズ」を紹介する月刊誌です。
「デキる!手帳選び」と題し、約50冊の手帳が紹介されています。
おすすめは舘神 龍彦さんの「職種別 手帳選び」です。
次に紹介する2冊は、女性誌です。
4冊目は日経BPさんの『日経WOMAN 2015年11月号』

ビジネスだけでなく、日々の生活を充実するための使い方が、多くの実例をもとに
紹介されています。
また、紹介されている実際の手帳の中身が「きれい!!」
さすが、女子の手帳。
5冊目は小学館さんの『Suits WOMAN』

『DIME』の別冊として年に数回、発行される増刊。
「書けば叶う」をテーマに、はあちゅうさんの「週末野心手帳」などを紹介。
手帳特集については、女性誌のほうが面白いです。テーマがしっかりしていて、勉強に
なります。
6冊目は「手帳特集」といえば、『日経ビジネスアソシエ』と答えが返ってくるぐらい
有名な
日経BPさんの『日経ビジネスアソシエ 2015年 11月号』

これだけいろんな雑誌やムック本で「手帳特集」が組まれてしまうと、元祖「手帳本」は
どのようなテーマで勝負してくるかと思ったら…
能率手帳に代表される「レフト式」を中心とした活用法を紹介。
さすが「日本経済新聞」!
と、いつもの年ならここで終わるのですが…
今年はこの「ムック本」を避けて通ることはできません!
玄光社さんの『手帳事典』
市民団体「日本手帖の会」さんが監修した、最強の「手帖本」です。

この本で紹介されている手帳は圧巻の「81」冊!
注目の手帳は「原寸大」で印刷されているなど、手帳好きのツボを押さえた
構成には脱帽です。
ちょっとお値段が高いのが気になりますが、全面カラーですからね、逆によく
この値段で抑えられたというところでしょうか。
まだ来年の手帳を決められずにいるみなさん、さぁ、どれにする〜ぅ??
こちらも注目

応援よろしくお願いします
ということで 各誌の「手帳特集」比べてみました。

まず1冊目は小学館さんの『DIME 2015年11号』

先陣を切って、9月16日 に発売されたビジネスパーソンの情報誌。
テーマが「売れ筋5+新作手帳」ということで、紹介されている手帳は、一番少ない
です。
しかし、他誌にはない「風水」を手帳に生かした、Dr.コパさんの「風水手帳」を掲載
しているなど、独自の切り口が面白いです。
この特集読んで、ちゃっかり買っちゃいました!

2冊目はムック本の紹介です。
ボクが創刊からずっと、購入している「仕事の教科書シリーズ」の11弾目
学研さんの『成果が10倍上がる!手帳の極意』

「ほぼ日手帳」の糸井 重里さんをはじめとして、美崎 栄一郎さん、土橋 正さんなどの
文具や手帳のプロが集結した、まさに「教科書」です。
なかでも今号には「ジブン手帳」で大人気の佐久間 英彰さんの活用法が掲載されてます。
はっきり言って今号は、この活用法を読むだけのために買っても損はないです。
また、今号には「方眼ノート」でおなじみの高橋 政史さんが考案された「方眼手帳」が
付録として用意されています。

この使い方をマスターすると、確かに仕事効率がUPしそうな予感が!
※ 実は、1冊目に紹介した『DIME』でも使い方が紹介されています。大人気ですね
高橋さん!
3冊目も学研さんの『GetNavi 2015年 11月号』

学研さんの「グッズ」を紹介する月刊誌です。
「デキる!手帳選び」と題し、約50冊の手帳が紹介されています。
おすすめは舘神 龍彦さんの「職種別 手帳選び」です。
次に紹介する2冊は、女性誌です。
4冊目は日経BPさんの『日経WOMAN 2015年11月号』

ビジネスだけでなく、日々の生活を充実するための使い方が、多くの実例をもとに
紹介されています。
また、紹介されている実際の手帳の中身が「きれい!!」
さすが、女子の手帳。
5冊目は小学館さんの『Suits WOMAN』

『DIME』の別冊として年に数回、発行される増刊。
「書けば叶う」をテーマに、はあちゅうさんの「週末野心手帳」などを紹介。
手帳特集については、女性誌のほうが面白いです。テーマがしっかりしていて、勉強に
なります。
6冊目は「手帳特集」といえば、『日経ビジネスアソシエ』と答えが返ってくるぐらい
有名な
日経BPさんの『日経ビジネスアソシエ 2015年 11月号』

これだけいろんな雑誌やムック本で「手帳特集」が組まれてしまうと、元祖「手帳本」は
どのようなテーマで勝負してくるかと思ったら…
能率手帳に代表される「レフト式」を中心とした活用法を紹介。
さすが「日本経済新聞」!
と、いつもの年ならここで終わるのですが…
今年はこの「ムック本」を避けて通ることはできません!
玄光社さんの『手帳事典』
市民団体「日本手帖の会」さんが監修した、最強の「手帖本」です。

この本で紹介されている手帳は圧巻の「81」冊!
注目の手帳は「原寸大」で印刷されているなど、手帳好きのツボを押さえた
構成には脱帽です。
ちょっとお値段が高いのが気になりますが、全面カラーですからね、逆によく
この値段で抑えられたというところでしょうか。
まだ来年の手帳を決められずにいるみなさん、さぁ、どれにする〜ぅ??
こちらも注目

応援よろしくお願いします
コメント