みなさん、”消しゴム”なんてどれも一緒と思っていませんか。
実は、日本の消しゴムの性能って、世界一なのです。
今年の2月下旬に発売された『文房具屋さん大賞2015 (扶桑社ムック)
』でも取り上げ
られた消しゴム
サクラクレパス「Arch」(アーチ)

なにしろ、文房具のプロが「自腹で買いたい」消しゴムですから、気になったので
試しに購入してみました。
日本で「消しゴム」といえば、トンボ鉛筆さんの「MONO」か、シードさんの
「レーダー」のどちらかだと思います。
ちなみに私は「MONO」派です。

公式サイトによると、この Arch 消しゴムは、従来品より約3倍も「折れにくい」
との文字が…
そもそも、何で「折れるのか」???
これは、ケースの形状に原因があるのです。
本来、消しゴムは「注意書き」に書いてあるように、
ケースから出して使うもの
それを「いちいち出して使うの面倒臭い」からって、そのまま使うとケースに当たる
部分が食い込んで、そこから亀裂が入るというメカニズム。
その問題を解決したのがこのケースの形状。
名前の通り、ケースの先端が「アーチ型」に、また、薄い緑のマークは「グリップ」に
なっていて、弱い力でもしっかりと握れる工夫がなされています。

ケースの形状については、「MONO」にも同じような商品が…

また、使い込んでいくと消しゴムはどんどん減っていきますね。
そういった変化にもしっかりと対応策が…
ケースにあらかじめ「ミシン目」が入っているのです、

んー、至れり尽くせりですね。
このアイディア、他の消しゴムでも使えそう。
このオルファの「回転カッター」を使って、

ミシン目をつけると

ほらね。
最後に、使ってみました。

消してみます。
ものすごく「楽」に消せるし、カスが散らかることもありません。

この驚きは、是非「ホンモノ」に触って体感してみてください。

応援よろしくお願いします
実は、日本の消しゴムの性能って、世界一なのです。
今年の2月下旬に発売された『文房具屋さん大賞2015 (扶桑社ムック)
られた消しゴム
サクラクレパス「Arch」(アーチ)

なにしろ、文房具のプロが「自腹で買いたい」消しゴムですから、気になったので
試しに購入してみました。
日本で「消しゴム」といえば、トンボ鉛筆さんの「MONO」か、シードさんの
「レーダー」のどちらかだと思います。
ちなみに私は「MONO」派です。

公式サイトによると、この Arch 消しゴムは、従来品より約3倍も「折れにくい」
との文字が…
そもそも、何で「折れるのか」???
これは、ケースの形状に原因があるのです。
本来、消しゴムは「注意書き」に書いてあるように、
ケースから出して使うもの
それを「いちいち出して使うの面倒臭い」からって、そのまま使うとケースに当たる
部分が食い込んで、そこから亀裂が入るというメカニズム。
その問題を解決したのがこのケースの形状。
名前の通り、ケースの先端が「アーチ型」に、また、薄い緑のマークは「グリップ」に
なっていて、弱い力でもしっかりと握れる工夫がなされています。

ケースの形状については、「MONO」にも同じような商品が…

また、使い込んでいくと消しゴムはどんどん減っていきますね。
そういった変化にもしっかりと対応策が…
ケースにあらかじめ「ミシン目」が入っているのです、

んー、至れり尽くせりですね。
このアイディア、他の消しゴムでも使えそう。
このオルファの「回転カッター」を使って、

ミシン目をつけると

ほらね。
最後に、使ってみました。

消してみます。
ものすごく「楽」に消せるし、カスが散らかることもありません。

この驚きは、是非「ホンモノ」に触って体感してみてください。

応援よろしくお願いします
コメント