近所のホームセンターで見つけた粘着グミ
トンボ鉛筆「ペタッツ」

この小さな粘着グミが、「ボクのイライラ」を解決してくれるスグレものだったのです。
ところで、その「ボクのイライラ」というのは…
ブログで「筆記具」を紹介するときに、このように

ペンクリップを正面に向けて写真を撮りたいとき、丸い軸の場合はバランスをとる
のに時間がかかる!
最終的には「メンディングテープ」仕込んで、動けなくしていたのです。
が…
その面倒な作業を、このグミが解決してくれました!
使い方はとっても簡単!
箱から中身を取り出し(か、カエルの、た、タマゴみたい)

使う分だけ、切り離して使います。

お次は、両面のフィルムを剥がしてグミを取り出します。

ギョウ虫検査のシート「ポキール」みたい。
肝心のグミの粘着力は…
結構強め。
貼り付ける部分の素材に気をつける必要がありますね。
実際に使ってみました。
上手に扱わないと、このような状況に(まるでハナクソみたい)

台紙に貼り付けてみました。
おぉーーーーっ!いい感じです。

これから「筆記具」のブログ書くのが、楽しくなりそうです!
ちなみに、こういうタイプもありますよ。

応援よろしくお願いします
トンボ鉛筆「ペタッツ」

この小さな粘着グミが、「ボクのイライラ」を解決してくれるスグレものだったのです。
ところで、その「ボクのイライラ」というのは…
ブログで「筆記具」を紹介するときに、このように

ペンクリップを正面に向けて写真を撮りたいとき、丸い軸の場合はバランスをとる
のに時間がかかる!
最終的には「メンディングテープ」仕込んで、動けなくしていたのです。
が…
その面倒な作業を、このグミが解決してくれました!
使い方はとっても簡単!
箱から中身を取り出し(か、カエルの、た、タマゴみたい)

使う分だけ、切り離して使います。

お次は、両面のフィルムを剥がしてグミを取り出します。

ギョウ虫検査のシート「ポキール」みたい。
肝心のグミの粘着力は…
結構強め。
貼り付ける部分の素材に気をつける必要がありますね。
実際に使ってみました。
上手に扱わないと、このような状況に(まるでハナクソみたい)

台紙に貼り付けてみました。
おぉーーーーっ!いい感じです。

これから「筆記具」のブログ書くのが、楽しくなりそうです!
ちなみに、こういうタイプもありますよ。

応援よろしくお願いします
コメント