「思い込み」
それは、何故かは判らないけれども、自分の中でそう断言して
しまっているもの。
誰でも一つや二つはあるでしょう。
私の場合、それは「定規」でした。
「定規」というものは「筆箱に入る」20cm と、図工で使う30cm、
それ以上の長さのものは「50cm」なんだ!!
と、いつからでしょうか?そう思っていました。
先日、この本『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?
』の影響を
受け、ニーモシネのA4ノートを使うようになった私。
「3分割」の線を引くために「30cm」定規を買いに近くのホームセン
ターへ。
「A4」用紙って長い辺が「295mm」、短い辺でも「210mm」あるので
20cm 定規では、一気に線が引けない。
だから、多少ギリギリ感のあるのですが「30cm」定規が必要なのです。
売り場を見渡すと、アルミでできた定規を発見!
20cm をスルーして、目的の「30cm」定規の前に...
手に取って視線をずらすと、ちょい長い定規が目の前に、
「あぁ、50cm か。長過ぎなんだよね」と思い、商品名に目をやると...
「アルミ定規 40」
の文字がっ!!

みなさん、知ってましたか?
「40cm 定規」の存在を、40cmですよ、40cm!
中途半端なこの長さ、誰が使うんでしょうか?こんな定規と思いながら
も見ての通り買いました、私の「思い込み」を見事に正してくれた恩人
ですから。
この「40cm」定規、裏面にはしっかりとゴムが貼付けてあって、定規が
インクで汚れにくくなる配慮が。

しかも、アルミ製で愛機「MacBook Pro」ともよく馴染む。

この「40cm」定規とは、長い付き合いになりそうだぜ!!
なぁ、「恩人」
(ただの「世間知らず」だっただけ...)
ま、まさかの「60cm」がぁ...

応援よろしくお願いします
それは、何故かは判らないけれども、自分の中でそう断言して
しまっているもの。
誰でも一つや二つはあるでしょう。
私の場合、それは「定規」でした。
「定規」というものは「筆箱に入る」20cm と、図工で使う30cm、
それ以上の長さのものは「50cm」なんだ!!
と、いつからでしょうか?そう思っていました。
先日、この本『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?
受け、ニーモシネのA4ノートを使うようになった私。
「3分割」の線を引くために「30cm」定規を買いに近くのホームセン
ターへ。
「A4」用紙って長い辺が「295mm」、短い辺でも「210mm」あるので
20cm 定規では、一気に線が引けない。
だから、多少ギリギリ感のあるのですが「30cm」定規が必要なのです。
売り場を見渡すと、アルミでできた定規を発見!
20cm をスルーして、目的の「30cm」定規の前に...
手に取って視線をずらすと、ちょい長い定規が目の前に、
「あぁ、50cm か。長過ぎなんだよね」と思い、商品名に目をやると...
「アルミ定規 40」
の文字がっ!!

みなさん、知ってましたか?
「40cm 定規」の存在を、40cmですよ、40cm!
中途半端なこの長さ、誰が使うんでしょうか?こんな定規と思いながら
も見ての通り買いました、私の「思い込み」を見事に正してくれた恩人
ですから。
この「40cm」定規、裏面にはしっかりとゴムが貼付けてあって、定規が
インクで汚れにくくなる配慮が。

しかも、アルミ製で愛機「MacBook Pro」ともよく馴染む。

この「40cm」定規とは、長い付き合いになりそうだぜ!!
なぁ、「恩人」
(ただの「世間知らず」だっただけ...)
ま、まさかの「60cm」がぁ...

応援よろしくお願いします
コメント