ごちゃごちゃした頭の中の整理や企画立案などに絶大な
効果を発揮する「マインドマップ」 をパソコンで描ける
アプリ「iMindMap」の解説書が発売されています。
ダイヤモンド社より発売されている
『ザ・マインドマップ [ビジネス編] 』がこれ
今まで読んだ「マインドマップ」の解説書の中でも上位に
入るわかりやすさ。
「マインドマップ」の基本から実際のビジネスシーンでの
使い方まで細かく丁寧に書かれています。
でもね、なんで
「わざわざパソコン使って書かなければならないの」
というのが素直な感想。
紙とペンさえあればすぐ描けるというのが、最大の特徴では
ないの?トニーさん
確かに、「プロジェクト管理」や「時間管理」など後から変更が
予想されるものについては ”電子データ" の方が便利でしょう。
しかし、「右脳と左脳をフル回転させて」描く場合はやっぱり
手書きが一番!
という訳で、今でも手描きしています。
私の場合、前回ご紹介した「ニーモシネ」に「STABILO」のペンの
組み合わせ
その中でも「point 88」と
「pen 68」が
使い勝手がいいです。
まだ「マインドマップ」を描いたことがない人、私のように
一度は挫折した人
是非、一読をお勧めします。
ちなみにこの本には、「iMindMap」の操作方法については
一切、描かれていません。
さすが、トニーさん!!
やっぱ、手描きが一番ですよね。
効果を発揮する「マインドマップ」 をパソコンで描ける
アプリ「iMindMap」の解説書が発売されています。
ダイヤモンド社より発売されている
『ザ・マインドマップ [ビジネス編] 』がこれ
今まで読んだ「マインドマップ」の解説書の中でも上位に
入るわかりやすさ。
「マインドマップ」の基本から実際のビジネスシーンでの
使い方まで細かく丁寧に書かれています。
でもね、なんで
「わざわざパソコン使って書かなければならないの」
というのが素直な感想。
紙とペンさえあればすぐ描けるというのが、最大の特徴では
ないの?トニーさん
確かに、「プロジェクト管理」や「時間管理」など後から変更が
予想されるものについては ”電子データ" の方が便利でしょう。
しかし、「右脳と左脳をフル回転させて」描く場合はやっぱり
手書きが一番!
という訳で、今でも手描きしています。
私の場合、前回ご紹介した「ニーモシネ」に「STABILO」のペンの
組み合わせ
その中でも「point 88」と
「pen 68」が
使い勝手がいいです。
まだ「マインドマップ」を描いたことがない人、私のように
一度は挫折した人
是非、一読をお勧めします。
ちなみにこの本には、「iMindMap」の操作方法については
一切、描かれていません。
さすが、トニーさん!!
やっぱ、手描きが一番ですよね。
コメント