Google+

文房具大好きオヤジの「前世は、きっと文房具」

文具ブロガー 鹿児島在住。 ブログ「前世は、きっと文房具」で、紹介した文具は600品を超える。 地元のTV局 南日本放送「週刊1チャンネル」で、文房具特集を担当。 鹿児島の皆さんへワクワクする文房具を紹介している。 イベント「かごしま文房具ナイト」を主催、文房具愛が止まらない

文房具大好きオヤジの「前世は、きっと文房具」 イメージ画像

更新情報

前から気になっていたのですが、ようやく製品も出揃った感のある「針なしステープラー」を購入しようと「丸善」さんへ。候補として、コクヨ「 ハリナックス」、プラス「ペーパークリンチ」、クツワ「ゼロハリホッチキス」の3つに絞り込んでいたのですが、結果は「ハリナック
『針なしステープラー「コクヨ ハリナックス」を買ってみた』の画像

Apple Store がいつものように なってます。「iPad mini」「新Mac Book Pro」など、話題もいっぱいですね。楽しみです。応援よろしくお願いします
『今回も来ました「Apple Store」』の画像

本日 ( 2012年10月23日 )、「DeNA」は無料通話アプリ「comm」を世界 204の国と地域でサービスを開始しました。当アプリは実名で (生年月日も必須) 利用、高音質に通話できるのが特徴らしい。検索欄で友人の実名を検索、友達を追加する方法。「Viber」のように「スマホ」のア
『DeNA、無料通話アプリ「comm」を公開』の画像

著者の「石田 淳」さんは「行動科学マネジメント」法を確立。この本で紹介されている「自分マネジメント整理術」はそれをベースとしている科学的な方法。「出来る人」の情報整理術とは 「結果」からの逆算によって「結果」にいたるまでのプロセスを「整理」 し、最高のアウ

世の中に溢れる商品の「デザイン」と「狙い」について紹介している本。どこからでも読め、スキマ時間にもピッタリ!明日の「朝礼」のネタにもいいかも。・「チュッパチャップス」    包装紙の「ロゴ」は、サルバドール・ダリ がデザインしていた。  これは有名なお話

著者の「榊 博文」さんは、社会心理学者。「日本説得交渉学会」の会長も努めていらっしゃいます。「日本説得交渉学会」って...こんな学会あったんですね、知りませんでした。タイトルに「マインドコントロール」という言葉が入っているので相手を「洗脳」して説得してしま

今回は「筆記具」を中心にアイテムを紹介していきます。【ペン】 私は「3色ボールペン」を使用して、スケジュールやタスクを管理して います。 「赤色」:仕事に関連する「スケジュール」と「タスク」 「青色」:プライベートの重要な「スケジュール」と「タスク」 「
『2013 手帳術 その(3) 「テンション上げるアイテム達(2)」』の画像

前回、前々回と手帳の「選び方」「使い方」について書いてきました。今回は自分好みにカスタマイズする「テンション上げるアイテム」を紹介します。【手帳カバー】 福岡に拠点を置く「HIGHTIDE」さんの革製品のブランド「DURAM」の 手帳カバー使ってます。 このカバー、鹿
『2013 手帳術 その(3) 「テンション上げるアイテム達(1)」』の画像

来年の「手帳の使い方」として次の3つを挙げました。 1.「手帳」を「外部脳」とする 2.「ライフログ」を取る 3.「手帳」をメインとし、「Googleカレンダー」や「Toodledo」など、  クラウド (デジタル) との連携を行う。  私が、来年も使う手帳はクオバディス「エグ
『2013 手帳術 その(2) 「手帳の使い方」』の画像

今年も来年の手帳について「悩む」時期がやってきました。私が、手帳選びの基準としているのは、次の3つ 1.「バーチカル」タイプであること 2.「書き心地」 3.「廃盤」になる可能性が低いもの1.については、「見開き1週間」で仕事やプライベートの量が把握しやすい。

「竹島・尖閣 領土問題の真実がわかる!」の帯を見て、リアル書店で購入。結論として「領土問題」について知りたいのなら、『日本の領土問題 北方四島、竹島、尖閣諸島 (角川oneテーマ21) 』の方をお勧めします。五章立ての構成の中で「領土問題」について書かれているの

「モレスキン」といえば「オイルクロスの硬い表紙」を想像しますよね。私もそうでした。以前、雑貨屋さん「What」の宮路店長さんに薦められて、「ソフトカバー」のモレスキン「スクエアードポケット」を使っています。これに慣れてしまうと「ハード」には戻れないですね。サ
『ハードもいいけど、ソフトもね!「モレスキンソフトカバー・ノート」』の画像

『日経ビジネスアソシエ 11月号』の特集「手帳術 2013」「手帳 写真プリント教室」で 紹介されていたセブンイレブンの「デジカメプリント」早速、試してみました。今回は「Twitter」や「Facebook」で使っているアイコンをネタに 手帳に最適であろう「12分割」をチョイス。1
『使える!セブンイレブン「デジカメプリント」』の画像

みなさん、「DATE 印」って使ってますか?私の場合、名刺交換させて頂いた、お客様の名刺の裏に「お会いした日を忘れないように」押してました。今では「Evernote」や「KYBER」の名刺スキャナーサービスを利用して、紙媒体を捨ててしまう方もいらしゃるかもしれませんね。日
『「DATE印」だって気を抜かない。Shiny 「Mini Dater」使ってみた。』の画像

今回、紹介する本はズバリ「官能小説」です。本好きの私でも、手を出してこなかったジャンルの本。 この類いの本っておっさんが (お前もだろっ) 列車で移動する時の暇つぶしとして買う本だと思っていました。 ( 鉄道会社および出版社の皆様、すいません。) 実際、買うのな

前回「手帳特集」で紹介した『DIME』の女子向け増刊号『Suits』特集「働く女子の24時間アプリ生活」で紹介されていたスマホ用アプリ。男子でも知っておいて損はないでしょう!!気になったアプリを紹介します。ビデオ通話ができる「Tango Video calls」Tango Video Calls カ

『DIME』の女子向け増刊号『Suits』特集が「自分を変える理想の手帳」とくれば、文具マニアとしてはチェックせずにはおれません。付録としてカンミ堂さんの「ココフセンカード」のドラえもんバージョンが付くとなればなおさらです。 本の内容についてですが、女子だけに限定
『オジサンが読んでもOK! DIME増刊号『Suits 』』の画像

どの雑誌も「2013 手帳」特集を行うこの季節、情報収集のため地元の大型書店をふらふら...思わず買っちゃいました。これ一眼レフ型 USB メモリー福岡の情報誌『シティ情報Fukuoka』の別冊『旅するカメラ3』の付録なんです。本の内容としては福岡を中心に中九州から山口あ
『シティ情報Fukuoka 別冊『旅するカメラ3』の付録がカワイイ』の画像

三連休の最後の日に、愛車のエンジンオイルを交換。天気も良かったので、夕日を見に道の駅「阿久根」まで行ってきました。海のすぐ側にあるのでこんなに綺麗な風景が見れます。東シナ海ですね。奥に見えるのは、阿久根大島地元で獲れた魚介類が安価で買えるのも人気。阿久根
『道の駅「阿久根」に行って来た。』の画像

以前「GTD 43folders 」実践中で紹介したとおり、予定の仕事についての書類整理は上手くいっているのですが、それ以外の「進行中の作業」「終了した作業」の「書類整理」について考えてみました。【進行中の作業】基本的には「クリアファイル」または「クリアファイルフォル
『「資料整理」について考えてみた』の画像

「コグレマサト」さんのブログ「ナタフル」で「LINEスタンプ」シールが、カードダスで販売されていることを知り、試しに近くの「イオンSC」へ。「キッズランド」の近くの「ガチャポン」コーナーを覗いて見ると...ありました!「LINEスタンプコレクションシール」が!!早
『「LINEスタンプコレクション」シールを買った!』の画像

「Mountain Lion 」のアップデート( OS X 10.8.2 ) がきました。内容としては 「メール:日本語の文字化け」の対応 「Safari:ペアレンタルコントロール時のサイトアクセス」の修正 64GB を超えるRAMの障害対応です。自分に関係あるのは、「文字化け」かな。 応援よろし
『Mountain Lion 追加アップデートがキター!』の画像

最新号の『DIME』『日経トレンディ』11月号と、毎年恒例の「手帳」特集 始まりましたね。私は毎年、「クオバディス」の手帳と決めているのですが、「手帳」関連グッズを品定めするのに購読しています。今回はもう3年程、使用しているこの商品を紹介します。「シャイニー プ
『2013 年用「手帳」のお供に』の画像

10月に入り、だいぶ涼しくなってきました。俗にいう「秋の夜長」つい、夜更かししてしまうこともあるのでは。「iPhone」使いながらつい、ウトウト...「はっ!」と気が付いたら、お気に入りの「アプリ」が消えていた。なんてことにならないよう「iPhone」の設定しときまし
『iPhone使い 注目!「秋の夜長」対策』の画像

スティーブ・ジョブズが亡くなってから、10月5日で一周忌を迎えます。その間にジョブズの自伝はもちろん、さまざまな関連本が出版されています。その中から今回は、対照的な本を2冊、紹介します。『図解でわかる!スティーブ・ジョブズの思考法』著者はビジネスコンサルタン

先日、録りためていた「TV番組」をササッとチェックしていたら、「有田とマツコと男と女」という番組に「ステーキハウスけん」の経営者「井戸 実」さんが出演されていました。「経営者 vs 働かない若者」って感じのコーナーで、「年商1億なんて、繁盛店3件持てば誰でもでき

↑このページのトップヘ

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...