著者は、司会業や「10倍伝わる話し方セミナー」を主催する 渡辺美紀さん。ビジネスパーソンに必須のこのスキル、渡辺さんの実体験から編み出されたルールのテクニックの数々、大変勉強になりました。ルール01:上司や先輩には「1分だけいいですか」と話しかけ「ダイジェス
更新情報
「フリクションボール3」に「フリクションボールスリム」のリフィルが使えるぞ!
「消せる多色ボールペン」としておなじみの「フリクションボール3」に2012月10月より発売された「フリクションボールスリム」のリフィルが使えることが分かりました。私が愛用しているのは「フリクションボール3 メタル」適度な重さがあって、書きやすい。これが「フリクシ
使い込んで初めてわかった「ステッドラー ペンシルホルダー」のよさ
見てください、このフォルム。ぱっと見、「製図用シャープペンシル」に見えませんか?実はこれ、「ペンションホルダー」なんです。ボディはアルミ製。先っぽの回転して鉛筆を固定する部分は真鍮製。ホルダーの後ろには、「消しゴム」が装備されています。ステッドラーの本気
「iTunes11」アップデートがきました。
先日、10から11へ「メジャーアップデート」した「iTunes」ですが、早くも 11.0.1 のマイナーアップデートが配信されました。 主な内容としては、「重複曲の表示」復活や、レスポンスの向上、不具合の修正らしいです。この他、安定性の向上も含んでいるらしいので、iTunesユ
PR担当者・中小企業経営者さん必読!『SNSが会社をツブす!』を読んだ
なにやら衝撃的なタイトルですが、この本の著者 「大石 哲也」さんはSNSを使ったPR業務のプロ中のプロ。SNSに対する理解度の低い経営者と、その下で働くPR担当者さんに「そんな甘いもんじゃないんだせ!」とSNSの使い方を、成功、失敗例を交え再認識させる内容となってます。
創刊5周年記念 『MonoMax』に「COACH」の万年筆が付いてくる
宝島社より発行されている情報誌『MonoMax』が創刊5周年を迎える記念ということで、付録として「COACH」の万年筆が付いています。 付録付き雑誌のパイオニアといえば「宝島社」さすが、いい仕事しますね。 長さ約13.5cm といったところでしょうか。結構、ずっしりときます
あなたも「ほめ達」になれる『心をひらく「ほめグセ」の魔法』を読んだ
この本は、「他人をほめる」だけでなく、「自分をほめる」こともクセにしようという面白い内容の本。著者は「日本ほめる達人協会」理事長 西岡 貴好さん。こんな協会が日本にあるなんて知りませんでした。世の中では「ほめる」という行為を「おべっか」や「うわべを飾る」こ
10年後、あなたの仕事は残っていますか?『クーリエ・ジャポン 2013年1月号』特集「世界から仕事が消えていく」を読んだ。
現在、発売されている『クーリエ・ジャポン』の特集「世界から仕事が消えてく」が衝撃的な内容でした。現在、先進国全体で、4000万人が「職」にあぷれている状態にあるそう。しかし、企業が必要としている能力のある労働者は、不足している状況。こんな雇用のミスマッチが世
2013 手帳術 その(5) ついに「エグゼクティブノート」と一緒に持ち運べるノートを見つけたぞ
前回、「2013 手帳術 その(4)」で私の使っている手帳「エグゼクティブノート」にノートをジョイントする方法を書いたのですが、その時に紹介した「ツバメノート」厚過ぎて断念したコレ。先日、鹿児島中央駅、近くの文房具屋さんに行った時、見つけたんですよ!お仲間を!オラ
無印良品「ToDoリスト スタンプ」を買った。
鹿児島中央駅の近く「アミュプラザ鹿児島」の無印良品さんに寄ってみました。面白いもの見つけましたよ!これ「ToDoリスト スタンプ」 スタンプを押した紙が「ToDoリスト」になるというスグレもの。こんな感じ。一度に作れるのは、4項目。無印良品さんは、こんな商品も出し
iTunes 「プレイリスト」は懐かしいニオイがする
私たち「オジサン世代」が初めて自分のクルマを持ったとき、仲間やカノジョとドライブに行く前日、必ずやっていたのは「曲の編集」でした。 今では存在すら忘れ去られている「カセットテープ」に、「お気に入りの曲」や「シチュエーションに合った曲」を限られた時間の中に
鹿児島LOVE 「鹿児島県民手帳」を買ってみた
書店に行く度、レジ横に積んである「鹿児島県民手帳」が気になってしょうがなかったので、思い切って購入してみました。 「黒と赤」の2種類の表紙があるのですが、オジサンなので黒を。黄金に輝く鹿児島県の「シンボルマーク」が眩しいぜぇ。 気になる中身は...おぉ、
iTunes11 にアップデートしてみた。
約2年ぶりのメジャーアップデートとなった「iTunes11」早速、アップデートしてみました。新しくなった UI 。かっこ良くなりましたねー! Podcast の項目もこんな感じ。iTunesU もなんと!今回から「iCloud」から曲が生成できるようなったのです。この「雲」のマークが「iCl
iTunes11 がリリースされました。
iTunes11がリリースされたようです。 今回のアップデートでは、「デザインの一新」「iCloud から曲を再生可能」「ミニプレーヤーの機能UP」が注目されるところでしょうか。App Storeからアップデート可能となってます。応援よろしくお願いします
無印良品 「歯ブラシスタンド」のこんな使い方
先日、近くの無印良品でこんなものを見付けました。 白磁の「歯ブラシスタンド」ドーナツ型のカワイイやつ。直径は4cm ぐらい。これ、歯ブラシ差しておくだけに使うのは...で、持ち運びできる「ペンスタンド」として使うことにしました。最近は外出先で仕事する機会が増
ラットレースから抜け出せ!『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』を読んだ
マルクスの「資本論」とロバート・キヨサキの「金持ち父さん貧乏父さん」の2冊から気付きを得て、この本を書いた「小暮太一」さんは、経済学関連の本の著者さんであり、「マトマ出版」の社長さん。小暮さんは、日本企業に勤めるほとんどのビジネスパーソンが持つ「幻想」に
話題のサービス「Top App Watcher」を使ってみた
iPhone ユーザなら、今イチ押しのアプリが何か知りたいもの。しかし、毎日「App Store」へアクセスしてチェックするのも大変...そこで、メールアドレスを登録するだけで、人気アプリの情報を毎朝、配信してくれる便利なサービス「Top App Watcher」を使ってみました。Mac
コレは買い!『日経ビジネスアソシエ 12月号』特集「整理術」がスゴい
『日経ビジネスアソシエ 12月号』の「整理術」特集がスゴいんです。毎回「時短術」やら「スマホ術」などの特集を楽しみに読んでいますが、今回の特集は、ビジネスパーソン必読の内容。PART1:プロの流儀 ・文具王 高畑正幸さんの整理術 ものすごい数の文房具を保有する
2013 手帳術 その(4) 「トラベラーズノート」の真似をしてノートを2冊挟んでみた
私の使っているクオバディス「エグゼクティブノート」はメモのページが少ないのです。別のノートを持ち歩いていましたが、来年は纏めて持ちたいと思い、文具箱をゴソゴソ...昔、購入した「エグゼクティブ」専用のノートを発見!1冊では、枚数が少ないので2冊同時にセッ
スタンプいろいろ
先日、100円ショップの「ダイソー」で面白いスタンプを発見!勤怠管理などで使えそう。 結構、スタンプが集まってきました。ここで、一部を紹介します。「移動」の意味や「外出中」に使ったりするのがコレ。結構、リアル。資料に貼付ける「付箋」に押すのがコレ。時計の針を
「Evernote5 for Mac」正式版リリースされました!
今か今かと待ち望んでいた「Evernote5 for Mac」の正式版のリリースが開始されたようです。早速、アップデートしてみました。先行リリースされた「iOS版」同様、かなりスタイリッシュなデザインに変更されています。 メニューの部分がスッキリ!ノートブックのデザインも素
参議院 総選挙 その前に 「日本の政党」を調べてみた
いよいよ本日 11月16日、衆議院が解散、来月 16日に投票。となる模様。解散を受けて、政党を離党する人や新党を結成する人、政党同士で連合を組むなどなんやらぐちゃぐちゃになっている感がありませんか。ここで、一回「日本の政党」を整理してみました。 ・自由民主党 ・・
アウトドアといえば『BE-PAL 12月号』を買った
アウトドア情報誌といえば、『BE-PAL』私は読書や文房具の他、「キャンプ」や「ルアーフィッシング」が趣味なので、以前は定期的に購入しておりました。特に、子供が小さい頃は、家族でキャンプに行ったり、職場の上司の方とバーベキューに行ったりと積極的に活動していまし
左手マウス 挑戦中!!
話題になっている「左手マウス」に挑戦してみました。元々は「左利き」なのですが、小さい頃に「右利き」に矯正されてしまった私。日常生活に支障はないのですが、かなり大変な事に...まず、箸を持つ、字を書くのは「右手」です。フォーク、スプーンについては「左手」。
スローITのすすめ 『がんばらない 知的生活のススメ』を読んだ
著者の「放生 勲」さんはドクター。HP「赴任ルーム」の主催者でもあります。一般的な「知的生活」本とは異なる「がんばらない」をキーワードに放生さんが提案する「長続きする」知的生活のノウハウが詰まっている本です。・「明日できることは今日行わない」 「明日の事は
記事タイトル図で考える (2) オススメ本 厳選5冊
「図で考える」2回目は私が「図解思考」を習得するために、読んだ本の中から5冊、紹介したいと思います。 『頭がよくなる「図解思考」の技術』私にとって「図解思考」のバイブル。「5W2H」や「フレームワーク」を「図」で表現した、スゴ本!!何度も読んでも新しい発見が
今更ですが、レコーディングダイエット アプリ「カロリー管理」使用中
カロリー管理(痩せるアプリ) カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス 価格: ¥450今年も余すところあと1月半。旨い食べ物が多い季節に突入です。そこで気になるのが、体重。ナイスなミドルの域に達し、運動を殆どしないこの生活を、改善したいと立ち上がりました!ですが..
人生の大逆転を狙え!『ずるい思考術 練習帳』を読んだ
この本のタイトル「ずるい思考術」は「ラテラルシンキング」を差します。決して、不法なものではありません、念のため。「ラテラルシンキング」って何?日本語では「水平思考」と訳され、物事を深く追求する「論理思考 (垂直思考)」と対で紹介されることが多い思考法。代表的
Mountain Lion をお使いのみなさん、「Safari」のアップデートが来てますよー
「Safari 6.0.2」へのアップデートが配信されています。今回は、セキュリティに関する内容。対応、お早めに。応援よろしくお願いします
答えはここにある。『禅 シンプル生活のすすめ』を読んだ
著者の「枡野 俊明」さんは『ニューズウィーク』日本版「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれたお寺の住職であり、庭園デザイナーでもあるマルチな才能をお持ちの方。この本は「禅」の精神を普段の生活に生かしていくための「言葉」が、紹介されています。その数はなんと、1