前回に引き続き、ぺんてるさんの最高峰シャープペンシル「オレンズ ネロ」について
書いていきますよ。

実際に使ってみました。
金属を含んだ樹脂で出来たペン軸は、程よい重さとバランスがいいです。ボク個人としては、
もう少し太くてもよかったかな、と思います。
まず、ペン先からパイプが出ていない初期状態であることを確認して、
(0.3mm は、初期状態でもパイプの先がちょこっと見えるのです)

一回だけ、ノックします。
勢いよく、パイプが飛び出してきます。

操作はこれだけ!
さぁ、文字を書きましょう。芯が減ってきたら「自動芯出し機構」により、芯が無くなるまで
供給されます。
自動芯出し機構とは、パイプの先が紙に触れている間、芯の長さに応じて軸の中に入って
いきますが、ペン先を紙から離すとパイプが元の長さに戻るのと同時に芯が送られる機能のこと。
書き心地は非常に良いです。オレンズのイメージが変わりますね。

やはり、付属の「HB」の芯は薄いですね。「B」に変更します。
非常に良い商品なのですが、書き終えてパイプを格納する際に注意が必要です。

「取説」にも書かれているように、パイプを格納する際にしっかりノックしないと、パイプが
飛び出してきて、格納されにくい状態になりました。操作は確実に行いましょう。
欲を言えば、同じ「自動芯出し機構」付きの、オート「ホライゾン」のように、

ペン先ユニットごと格納される仕様だったら、よかったのですが…

まとめると、外観はワイルドなのですが、中身は非常に繊細な、まるでサーキットを走る
「レースカー」のような商品ですね。
仕組みについて理解し、使い方をしっかりとマスターした人が使うことを許される…
まさに、ユーザというより「オーナー」という言葉がしっくりきます。
文房具LOVE の「オトナのための」シャープペンシル
ガキは使っちゃいけないよ!


応援よろしくお願いします
書いていきますよ。

実際に使ってみました。
金属を含んだ樹脂で出来たペン軸は、程よい重さとバランスがいいです。ボク個人としては、
もう少し太くてもよかったかな、と思います。
まず、ペン先からパイプが出ていない初期状態であることを確認して、
(0.3mm は、初期状態でもパイプの先がちょこっと見えるのです)

一回だけ、ノックします。
勢いよく、パイプが飛び出してきます。

操作はこれだけ!
さぁ、文字を書きましょう。芯が減ってきたら「自動芯出し機構」により、芯が無くなるまで
供給されます。
自動芯出し機構とは、パイプの先が紙に触れている間、芯の長さに応じて軸の中に入って
いきますが、ペン先を紙から離すとパイプが元の長さに戻るのと同時に芯が送られる機能のこと。
書き心地は非常に良いです。オレンズのイメージが変わりますね。

やはり、付属の「HB」の芯は薄いですね。「B」に変更します。
非常に良い商品なのですが、書き終えてパイプを格納する際に注意が必要です。

「取説」にも書かれているように、パイプを格納する際にしっかりノックしないと、パイプが
飛び出してきて、格納されにくい状態になりました。操作は確実に行いましょう。
欲を言えば、同じ「自動芯出し機構」付きの、オート「ホライゾン」のように、

ペン先ユニットごと格納される仕様だったら、よかったのですが…

まとめると、外観はワイルドなのですが、中身は非常に繊細な、まるでサーキットを走る
「レースカー」のような商品ですね。
仕組みについて理解し、使い方をしっかりとマスターした人が使うことを許される…
まさに、ユーザというより「オーナー」という言葉がしっくりきます。
文房具LOVE の「オトナのための」シャープペンシル
ガキは使っちゃいけないよ!


応援よろしくお願いします