「社会人のノートは忘れるために書く」スーパーサラリーマン「美崎 栄一郎」さんの言葉です。オジサンの私には痛いほど分かる言葉です。今回は実際に私が使っている「メモ帳」について書いてみたいと思います。「メモ帳」は適材適所でこれが実際使っている「メモ帳」いつでも …
続きを読む
日頃、頑張っているのに結果が出せないと感じている人にこそ読んで欲しい『結果を出し続けるために』を読んだ
誰でも知ってる天才棋士 羽生善治さんの本。羽生さんがビジネスマンであっても、確実に成功を収めたであろうと思えるぐらい、ビジネスパーソンにもためになる内容、自己啓発本としても秀逸です。「対局中の9割は不利な状況を考えている」対局中は、有利なところに駒を打つこ …
続きを読む
モチベーションがあがる?へんなカタチの筆記具「ラミー スクリブル L185B」
『「結果を出す人」の手帳の秘密
』の著者 美崎栄一郎さんが、著書の中で「一日のなかでサラリーマンの自由時間は 2時間しかない」と書かれています。残業なんてしたら自由時間が消えて無くなる...自由時間を確保するためにはどうしたらいいでしょう。作業効率を挙げて、 …
続きを読む
人生を台無しにしないために『「テンパらない」技術』を読んだ
「テンパる」という状態に『精神』と「医学」の両方からアプローチしているこの本。私自身、間違った認識を持っていたところもあり、非常に勉強になりました。著者の「西多 昌規」さんは精神科のドクター。企業の産業医としても活躍されているプロフェッショナル。1章ではテ …
続きを読む
スゴい!タイトル『1秒もムダに生きない』を読んだ
いやー、スゴいタイトルですね。思わず買ってしましました。 著者の「岩田 健太郎」さんは大学院の教授。(医師でもあります。)タイトルからして『媚びない人生』のように熱い言葉がてんこ盛りの本だと思っていましたが、良い意味で「期待を裏切られた」時間術の本。著者さん …
続きを読む
GTD 「43folders」実践中
みなさん「GTD」って知ってますか?GTDとは米国のコンサルタント、David Allenさんの著書、「Getting Things Done」のことを指します。この本で紹介されている理論のこと。 一言でいうと「ナレッジワーカーのための仕事術」です。 (出典:ITmedia BizID:はじめてのGTD)こ …
続きを読む
NLPの入門書『苦手意識は一瞬で捨てられる』を読んだ
「NLP」(神経言語プログラミング)を用いて「苦手意識」を克服しようというのがこの本。著者の「梅本 和比己」さんは、サンタフェNLPの公認トレーナー。NLPの代表的なスキルを用いたプログラムがケースごとに紹介されています。この本の中で、心に響いたフレーズがこれ「苦手 …
続きを読む
改めて整理しておきたい『日本の領土問題』を読んだ
連日、「尖閣諸島」を巡る中国とのトラブルが報道されていますが、この問題について改めて整理しようと、書籍を探していたらこの本を見つけました。『日本の領土問題』 この本は、ノンフィクション作家の「保坂 正康」さんと元外交官「東郷和彦」さんの共著 (?)二部構成とな …
続きを読む
「トラッカーズ・ヒッチ」が出来てこそ男!iPhoneアプリ「ROPE WORK」
先日、ベランダのコンテナボックス整理していたら、1本のロープが出てきました。まだ子供達が小さい頃や、転職する前の会社の先輩方とキャンプに行っていた時に、結び方を覚えるために買ったものです。記憶をたどりながら幾つかの結び方を試してみました。「もやい結び」は …
続きを読む